夏山に行きました

25 07 2014

先日、鼻曲山(北佐久郡軽井沢町と群馬県倉渕町の境にある、

標高1、654メートル、山頂部が天狗の鼻が曲がって見えることが

山名になった)に行ってきました。

お天気は今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、どうにか一日

もちました、ただ、一日、霧が出ていて頂上や頂上以外でも景色が

ほとんど見えなかったのは残念でした。

下山途中で、映画「人間の証明」で舞台となった金湯館で入浴しました。

お湯はなめらかで、やわらかい泉質でした。入浴だけでしたが、ぜひ、

泊まってみたいと感じる宿でした。

夕食は高崎駅で下車して、食べました。

また、来月にも連泊で山に行く予定になっています。

今回はいくらか足慣らしができました。

また、ご報告できればと思います。

スタッフ:青岡

広告




熱中症にならないために

15 07 2014

梅雨空も落ち着き日に日に暑い日が続くようになってきましたね。。。

そこで心配になるのが熱中症!
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。また、レジャーのときばかりではなく、普段から心掛けて欲しいポイントを挙げてみます!

ポイント1 体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控える。

ポイント2 服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶる様にする。

ポイント3 こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いです。定期的に少しずつ水分を補給しましょう。
特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

ポイント4 年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすいです。年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。

以上、4つが熱中症にならない為の注意点です!

注意点を守っていても、熱中症にならないとは限りません。
もしも熱中症かもしれない、と思ったらまずまっ先にしなければならない基本中の基本を挙げていきます!

・ 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する。
・ 衣類をゆるめて休む。
・ 体を冷やす。
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
・ 水分を補給する。
このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要があるので、スポーツドリンクなどを少しずつ何回にも分けて補給する。

ここまでは、自分でもできる応急処置。
軽い症状の場合はこれで良い場合もあるが、気分が悪くなるほどなら、ここから先は、周囲の人にサポートしてもらう必要がでてきます。
家族や友人・知人が熱中症になったときのことを考えておきましょう。

●筋肉がけいれんしているなら(熱けいれん)
けいれんしている部分をマッサージする。また、体の特定の部分(例えば脚など)が冷えているなら、その部分もマッサージしていく。

●皮膚が青白く、体温が正常なら(熱疲労)
心臓より足を高くして、あおむけに寝かせる。水分が摂れるなら、少しずつ薄い食塩水かスポーツドリンクを何回にも分けて補給する。

●皮膚が赤く、熱っぽいなら(熱射病)
上半身を高くして座っているのに近い状態で寝かせ、とにかく体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。氷がない場合は、水を体にふきかけ、風を送って冷やす。アルコールで体を拭くのも良い。このとき注意したいのは、体の表面だけを冷やしてふるえを起こさせないこと。

●意識がはっきりしない場合は
反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こういった場合はすぐに救急車を呼ぶ。同時に、応急処置をしていく。また、意識がはっきりしない、もしくは意識がない場合の水分補給は厳禁。また、吐いてしまった場合にのどを詰まらせないよう横向きに寝かせる。

●症状が回復しても必ず病院へ
回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらう。

●回復後もしばらくは静かにすごす
熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではない。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれている。
また、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もある。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は体をいたわる生活をする必要があるようだ。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに、翌日からまた活発に活動をはじめる、なんて無謀なことをしないようにしましょう。

熱中症には気を付けて楽しい夏を過ごしましょう!!

スタッフ:大野





むくみ対策!

9 07 2014

こんにちわ!
東京はまだまだ梅雨明けする気配がないですね…台風までくるそうで(´_ゝ`)

雨ばっかりだとなかなか外にでかけるのもおっくうになり、運動不足にもなりがちですよね!私は運動不足もありますが、なんとなく家事をするのも嫌になり最近は外食ばっかりになってしまったせいか足のむくみが
ひどくなってしまいジーパンがピッチリ!!
太ったというのもあるかもしれませんが……(=_=)

そこで意外にもこれのせいで私ってむくみやすかったのかーー!!と思われる、むくみの原因の生活習慣をまとめてみます!
まず、低い枕や枕をしないで寝るのは頭部が心臓より低くなるため血流が悪くなり、顔や首のむくみの原因になってしまいます。柔らかい枕も沈んでしまうので低い位置になってしまいますので注意ですね!!
あと、実は水分をとらないとむくんでしまうのです!体内で抗利尿ホルモンが大量に分泌されて、水を飲んでもなるべく体の外へださないように働くためにむくみにつながってしまうのです!
なので、利尿作用のある紅茶やウーロン茶など、カフェインのあるものを適度に飲んで滞った水分を流すようにしてみてください!

よく私は着圧ソックスを履いて寝るのですが、マッサージのあとに履かないとあまり効果がでないのでお風呂上がりに軽くでも自分でマッサージをしてから履く事をオススメします!
友愛では、ふくらはぎマッサージも500円からやっております!ぜひお試しください!!

スタッフ 松野