皆さんこんにちは!スタッフの野原です。
最近は全然出かける時間がなくてやりたいことが溜まる一方です。
特にマンガ!全く読めてないですね。ジャンプも2年溜まってます…背表紙がナルトとブリーチが揃いました泣
それでも週に1~2回は朝まで友達と飲み明かしてます。しかし、そろそろ飲み疲れが出てきましたね。
いい加減財布的にもメンタル的にも体力的にも自嘲したいのですが、中々止めらんないです。
しかし、世間も自分も切ない中でも楽しく生活してます。
気持ちの問題はかなり大きいと思います。今募金がかなり団結しているので、同じようにガソリンや水や米も皆が様子をみながら買い置き程度にしていけば全然問題も起こらず、渋滞や品切れなどにならなかったんではないかなと感じました。
東京が一番パニックになってる気がします。テレビと他国やネットでは言ってることが全然違ったりもするので不安にはなりますが…。
来週にはまた少しずつでも原発をメインに落ち着いてくれるといいですね。
たまには良いニュースも聞きたいこの頃です。
最近…
25 03 2011コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
心をひとつに
24 03 2011スタッフの青岡です。春はもうすぐかと思いますが、
まだまだ寒い日が続いています。被災地の方々は、
寒いと思いますが、ぜひ体調にお気を付け下さい。
早く被災地の方々のニーズにあった支援がいきわたる
事を願います。
先日、被災地の中学生の卒業式についての、
テレビを観ました。皆さん、いろいろな避難所での
生活をおくられていて、全員揃って、卒業式が出来な
い状況です。各避難所ごとに、校長先生が訪れて、
卒業証書を手渡し、卒業式を行っていました。このよ
うな状況の中でも、卒業式を行えて良かったなぁと
思いました。
テレビ、新聞などで、被災地の方々が、精一杯、頑張
っていられるのを、見聞きし、頭が下がります。
被災地だけでなく、日本全体が心をひとつになれれば
と思います。
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
「思う」でなく「行動」へ
20 03 2011みなさんこんにちわ。
最近は地震の事で日本は変わりましたね。
この地震で「悲しみ」だけ知ったわけでなく、全国民が被災者をなんとか助けようとしている所をニュースでみていると、本当に涙が出る思いでございます。
私も、今まで何かしてあげたいと思うことしか出来ませんでしたが、この地震により義援金を本当に送りたいと接骨院に募金箱を設置いたしました。(もちろん私も義援金送ります。)
その思いも患者さんにも伝わり沢山の義援金と思いが届けれそうです。
私が気付いた事は「思う」のではなく「行動」するということです。
仕事やプライベートでも考えてみると「行動」していると成功に繋がっていますね。
みなさんは思うだけでなく、日頃「行動」していますか?
思う事しかできていない方、是非「行動」に切り替えてみてください。
みんな、みんな行動して元気になり、成功しましょう。
ONE FOR AII ALL FOR ONE(^O^)
スタッフ:荒船
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
あれから1週間
18 03 2011今日で地震発生から1週間が経ちます。
地震直後の津波、原発事故、計画停電とさまざまなことが起き、短いようで長い1週間になりました。
テレビで被災地の映像を見るたびに悲しくなってきてしまいます。
被災地・被災者の方々のために自分達に何ができるのか…
悲しむことはもちろん、何か実行していかないといけないですね。
そこで、友愛では、義援金を募ることにしました。
受付横に青の貯金箱が募金箱です。設置してまだ数日しかたっていないですが、患者様のご協力もありだいぶお金も集まってきました。患者様の気持ちの成果かもしれません。
また、節電も実施しています。外の外灯を消灯し、使わない電気も消しています。
小さいことかもしれませんが、できる限りでみんなで協力していきましょう!!
スタッフ:大野
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
ファイト!ファイト!ファイト!
17 03 2011スタッフの青岡です。
東北地方太平洋沖地震でお亡くなりになられた方々に
お悔やみ申し上げます。また、被災された方々につき
ましては、一日でも早く落ち着いた生活を取れ戻され
る事を願っています。微力ながら、何かできる事
をしていければと思っています。
最近、当院のある東京でも、余震があったり、計画
停電、食料品不足(特定の商品)、出勤、帰宅時の
困難、等があり、皆さん、大変な日々を送られていま
す。肉体的、精神的につらい状況です。
夜明けの来ない夜はないですし、雨はいつかはあがり
ます。
皆さんとともに、この困難の壁を越えていかれれば、
と思います。
地震に絶対に負けない!
NEVER NEVER NEVER
GIVE UP !
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
毎日
16 03 2011こんにちは!世の中大変ですが、皆様落ち着いていますか?
うちは母親が仕事の忙しさもあり、原発もありで昨日からイライラとパニックでした。
その中自分と父親はボーッとしていたので、尚更怒られました…
ちなみにうちは、未だに食糧やガソリンなど買いだめしていません。そもそも売ってないですね。
東京は被災地でもないのに焦り過ぎな気もしますが…。
とりあえず、今は原発が今日明日ぐらいで収まるのを祈りたいですね。その後は被災地復興のためにガンガン国に動いてもらうしかないですね。
放射能が云々より、原発がどうにかならないと地元の方々は動けないし関東は電気パニックのままですよね。
地震も少し下がってはきましたが、まだ安心はできないですね。
西へ逃げた方も結構いらっしゃるみたいですね。
テレビでもパニックながら原発に水を入れ落ち着けば問題ないと言い張っているので信じたいと思います。
休みの日は省エネとして日頃できない寝だめや映画などを貪りたいと思います!!!
たまにはリフレッシュも必要ですので、皆様も休める時に休んでメンタルケアしてください。
スタッフ 野原
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
今日、埼玉県
14 03 2011おはようございます。
埼玉県民の私ですが、やっと職場まで来れました。
朝から新幹線以外全て運休!
NHKはずっと浦和と大宮の様子を映してました。
バイクで行こうとしましたが、ガソリンスタンドもほとんどが閉まっていて、やっと並んだら2時間待ち…アトラクション並ですね。
さすがに新幹線で来る気もなく…ダッシュでそのあとバイクでむかいました。
土曜も遅延で本当に周りに迷惑をかけっぱなしでした。
次は新幹線しかないですね。
幸いにも自分が来た瞬間に、自分の診させてもらってる患者さんが来てくれたので助かりました。
しかし、地域や埼玉と都内ってだけで被害や交通機関の麻痺がこうも差が出るもんなんだと痛感しました。
一応埼玉も被災地らしいですが、働けるだけ幸せですね。ニュースを見るだけで唖然としますね。
仙台の知り合いにも連絡がつかないため不安です。
福島・宮城・新潟・茨城の方々のためにも、まだまだ自分も更に頑張りたいと思います!
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
3.11
14 03 2011本当に悲惨な事になってる…
正直、地震があった時はここまで酷い事に
なるとは思ってなかった。
たくさんの命が犠牲になって、常にどこかで
家族を探している人や食事を出来ずに泣いてる人が
いる事を忘れちゃいけないと思います!
テレビを見て被害状況を確認する事しか
出来ない自分が情けないと思う…
これからまだまだ被害が広がると思うと
怖いし不安になりますね…
でもそんな中で人の小さな優しさを
聞いたり見たりしてすごく感動しました!
まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね!
これからも余震は続くと思うので皆さんも
安心せず警戒を続けて下さい
小林
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
東北地方太平洋沖地震
13 03 20113月11日に発生したM8,8「東北地方・太平洋沖地震」並びに「大津波」の被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。また、この度の被災により亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げ、哀悼の意を表します。
今回の地震、並びに大津波の被災地・被害者のための義援金をお願いしております。
「何かしてあげたい」と考えている方、ご協力お願いします。
当院受付横に3月14日から募金箱を設置させていただきます。
皆様の気持ちは必ず被災者に伝わります。
宜しくお願いします。
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized
スローライフ
11 03 2011前回、晴海埠頭に行った話を書きました。(3月6日ブログ)
僕は、以前、港に関わる仕事をしていた事があったので、
そのまま働いていたら、今頃、港に近い所で働いていたかも
しれません。(その当時、働いていた時はオフィス街でしたが)
久しぶりに港に行って、そういった感慨を深く感じ、また船を見て、
船旅も良いなぁと思いました。
最近では、スピード社会になり、早いのが普通になってきていますが,
ゆっくりするのが、逆に贅沢かもしれません。ゆっくり時間をかけて
旅をしたり、何かに打ち込む事ができれば最高ですね。
情報化社会は、便利な反面、心のゆとりが持ちずらいかもしれません。
スローライフというのは、なかなか仕事が忙しかったり、時間に追われて、
難しいのが、現実です。
当院では、ゆったりと治療を受けて頂き、心身ともにリフレッシュして、
帰って頂く事を希望し、少しでも生活の中にスローライフを感じて頂ければ
と考えています。
スタッフ:青岡
コメント : Leave a Comment »
カテゴリー : Uncategorized